プロフィール |
Author:fstrato
stratoのブログへようこそ!
|
|
|
3D-Coat本格導入05 |
次に服を着せる。 まずは体を覆う部分から。 新規レイヤーを作りそれを選択。 体を表示させながら「調整」→「コピー」 欲しい部分をブラシでなぞっていくと……
 なぞった部分が選択されているレイヤーにコピーされます。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
3D-Coat本格導入04 |
体は以前に作ったものを流用したけど、これ以降はフルスクラッチ? ここからが3D-Coatらしさの発揮でしょうか。
じゃあ、髪の毛作ろうか。 髪の毛のベースになるボクセルとして、「オブジェクト」→「プリミティブ」→「球」を頭に会わせる。 当然だけど別レイヤー。
 [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
3D-Coat 備忘録的なもの1 |
最近すっかり3D-Coatにハマり中ですな。 で、今回は備忘録的に、ツールやブラシについて… 3D-Coatのツール類はブラシの形状が反映されるものと、そうでないのがありますが…… その検証… ついでに、ブラシの形状によってはまともに使えないものもあり。ってもの検証。 機能評価?に関しては”主観が入ってます”ので、そのつもりでよろしく。 ちなみに3.5.06F/32bit/CUDA/DX実行ファイルです。 試しに使った球はプリミティブのですが、「解像度:上」をして「2X」にしています。 左上のブラシ操作[E]は「筆圧に依存しない深度、及び半径~」にしています。 これらの要因によって挙動が変わる可能性があるので、そのつもりで見てください。 [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
3D-Coat本格導入01 |
3D-Coat、本格導入を目指して2体目に挑戦! なので、しばらくの間3D-Coatのメモ書きということにしてみる。
基本的なことはオフィシャルとかでも参照してください。 書くことは備忘録として、自分の作業手順なので、他の人は違う!とかあるかもしれませんが、それはそれで。
今回、体はフルスクラッチせずに、既存のポリゴンモデルを読み込んで加工してます。 けど、インポートは使いません。 プリミティブに登録してます。
ということで、プリミティブへの登録の仕方など… まずはオブジェクトの用意
 今まで作った各部位に分割、obj形式で一つ一つ別ファイルにセーブします。
[READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
|
|