プロフィール |
Author:fstrato
stratoのブログへようこそ!
|
|
|
Script 「SorceImage to Tool」 V1.8 |
まだまだ忙しいのは続いております。 なので、ちょこっとバージョンアップ
・ダブっているファイル・無効なファイル・シーケンスファイルは表示しないようにするオプションを追加 ・何ファイルかまではウェインドウは表示せずに、強制的に開くオプションを追加 ・2と入力してたら、2ファイルまではパネルを開かずに、イメージファイルをツールで開く ・クリップ、ソースのみ選択の場合は、強制で開くオプション追加
ファイルは上書きでOKです。 あと「設定」→「Custom」→「StSImage2Tool」を右クリックで削除
更に C:\users\ユーザー名\Softimage\XSI_6.02\Data\Preferences\StSImage2Tool.Preset のファイルも削除してから、XSIを起動してください。 「設定」内のパネルに色々追加されているはずです。
次はV2.0でしょうか。 xPopに対応させたいのですが、何気にムズイです(オプションだけは残っているよ~) xPop自体は簡単なんですよ。 けど、ファイルの表示でなんともいいソースが浮かばず、悩んでおります。 もしかしたら、一度寝かした方がいいのかも……
まぁ、ゆっくりと往きましょう。
では最後に、(・∀・)つここに置いておきます。
スポンサーサイト
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
Script 「SorceImage to Tool」 V1.5 |
ダブルの仕事と、私事の忙しさにかまけて、創作が滞っている。 と言うことで、お茶濁しにスクリプトなどを
「SorceImage to Tool」 イメージファイルを外部ツールで開くスクリプトのバージョンアップ。 今までは、ソースを選択のみでしたが、オブジェクト・マテリアル・シェーダー・クリップを選択してもいけるようにしました。 リストは勉強がてらにグリッド表示にしちゃいました。 そろそろマニュアル作らないと…… いや、マニュアル作るために、DreamWeaver覚えないと…… あぁ、やりたいことは色々あるのに時間がないなぁ。
では最後に、(・∀・)つここに置いておきます。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
Script 「SorceImage to Tool」 V1.2 |
「SorceImage to PhotoShop」、違う環境のPCでエラーが出たので、改変してみました。 任意のツールからイメージファイルを開くことが出来るようにしました。 前のファイルは削除! C:\users\ユーザー名\Softimage\XSI_6.02\Application\Plugins\ にコピーしてXSIを再起動
「プリミティブ」→「Sorce_Image_to_Tool」からコマンドを実行出来るようになりました。 では、(・∀・)つここに置いておきます。
P・S ツール作りっていろんな意味でハマるなぁ。 「作って便利になる」 ↓ 「満足感が得られる」 ↓ 「もっと便利にしたい欲求に駆られる」 ↓ 「機能を拡張していく」 ↓ 「最初に戻る」 の繰り返しで、際限がない。 創作が進まなくなるよ~ ・゚・(つД`)・゚・
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
Script 「SorceImage to PhotoShop」 |
またまたまた必要にかられての小規模スクリプト とりあえず C:\users\ユーザー名\Softimage\XSI_6.02\Data\Scripts にでもコピーしてから、「Main Shelf」にでも突っ込んでください。
出来ることは単純です。 ソースイメージから編集したいイメージファイルを選んで「実行」 フォトショップでそのファイルが開きます。
 複数枚でもいけます。 選択しないで「実行」するとピックモードになるので、編集したいファイルを選んでください。 XSIはファイルが更新されると、勝手にXSI側で読み込み直しをするので、「更新」機能はありません。
テクスチャー修正するのに、Picturesフォルダを開いて、どれだっけ~ とか、面倒だったんで作りました。 アクティブXからアプリを呼び出しているので、OSや設定によって、上手く動かない場合があるかもしれません。 その時は、作者もよく分からないので、諦めてください (ノ∀`) アチャー
では最後に、(・∀・)つここに置いておきます。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
Script[Frame Render Time] v1.3 |
あ~、なんかインフルエンザで寝込んでから、創作意欲が一気に↓! なので、スクリプトをチマチマやってみた。
[Strato] Frame Render Time v1.3 めでたく? 1フレームだけじゃなくなったり
 表示オプション付けてみたり、色々やってみました。
 と言っても、まだまだ小規模ですし、手探りでやっているから仕様がワケ分からん。 もっとスマートな実装方法があるかもしれないけど、プログラムはほぼ素人なので、こんなもんだと思っておこう。
前のは削除して、改めてこいつをコピー・再起動で多分イケます。
では最後に、(・∀・)つここに置いておきます。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
|
|