プロフィール |
Author:fstrato
stratoのブログへようこそ!
|
|
|
髪のリグを考えてみる(その2) |
前の続き?です。 「チェイン→カーブにカーブコンストレイン」→「クラスターにコンストレイン」 で、髪のコントロールをしようと思います。
「髪の毛」は、前回セイバーを再開と言いつつ、今回は謙信になりました。 謙信の横房は長いので、今回はココでやってみます。
 (続きは↓から) [READ MORE...]
スポンサーサイト
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
髪のリグを考えてみる(その1) |
放置状態だったモデルを再開 体の方は完全とは言えないけど、まぁ置いといて……
髪の毛を動かすことを考えてみました。 動かす方法はいくつかありと思いますが、自分で使っているのは主に3種類
1,「チェイン」→「位置コンストレイン」 2,「チェイン→カーブにカーブコンストレイン」→「クラスターにコンストレイン」 3,「カーブにカーブコンストレイン」→「クラスターにコンストレイン」
かな? 文字で書いても何やりたいのか、訳分からないですね。 ちなみにメッシュを計算させるシミュレーション系は、今回は考慮してません(手付け前提) 今回はとりあえず、一番簡単な「1,」からやってみます。 (続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
SpringOp(その3) |
絶版プラグイン「CmSpring」を使ってみました。 既にHPがなく、検索しても情報は皆無。 自分もLand-Y様から教えてもらうまで、知りませんでした。 なので、ここで書いても意味がないかもしれませんが、自分用のメモに書きました。
プラグインをインストールすると、「表示」→「ツールバー」→「CmSpringOp」にメニューが追加されます。 「ApplySpring」→スプリングオペレーターの適用 「SelectREF」→軸オブジェクトを選択 「InspectSEL」→選択オブジェクトの、スプリングオペレータープロパティを開く 「InspectALL」→選択オブジェクトの、スプリングオペレータープロパティを開く 「PlotSEL」→選択オブジェクトのモーションプロット 「PlotALL」→全てのモーションプロット 「RemoveANI」→アニメーション削除 「RemoveSEL」→選択されているオブジェクトから、スプリングオペレーターを削除 「RemoveALL」→全てのオブジェクトから、スプリングオペレーターを削除
 前のスプリングオペレーターテストでやった様な、2つのヌルを使う場合は「ApplySpring」と「SelectREF」位しか使いません。(続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
SpringOp(その2) |
予告通り、「新スプリングオペレーター」の方を調べてみました。 前と同じように 「root_null」(軸となるヌル) 「spring_null」(駆動するヌル) として、やってみます。
 (続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
SpringOp(その1) |
体痛~っ! ってのは、おいといて……
「旧スプリングオペレーター」の特性をちょっと調べてみました。
「旧」の方は「新」よりパラメーターが少ないので、分かり易いと言えば分かり易いです。 しかし、「旧」ですから、不便なところもありました。 まぁ、とりあえず使ってみました。(続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
|
|