プロフィール |
Author:fstrato
stratoのブログへようこそ!
|
|
|
SpringOp(その3) |
絶版プラグイン「CmSpring」を使ってみました。 既にHPがなく、検索しても情報は皆無。 自分もLand-Y様から教えてもらうまで、知りませんでした。 なので、ここで書いても意味がないかもしれませんが、自分用のメモに書きました。
プラグインをインストールすると、「表示」→「ツールバー」→「CmSpringOp」にメニューが追加されます。 「ApplySpring」→スプリングオペレーターの適用 「SelectREF」→軸オブジェクトを選択 「InspectSEL」→選択オブジェクトの、スプリングオペレータープロパティを開く 「InspectALL」→選択オブジェクトの、スプリングオペレータープロパティを開く 「PlotSEL」→選択オブジェクトのモーションプロット 「PlotALL」→全てのモーションプロット 「RemoveANI」→アニメーション削除 「RemoveSEL」→選択されているオブジェクトから、スプリングオペレーターを削除 「RemoveALL」→全てのオブジェクトから、スプリングオペレーターを削除
 前のスプリングオペレーターテストでやった様な、2つのヌルを使う場合は「ApplySpring」と「SelectREF」位しか使いません。(続きは↓から) [READ MORE...]
スポンサーサイト
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
SpringOp(その2) |
予告通り、「新スプリングオペレーター」の方を調べてみました。 前と同じように 「root_null」(軸となるヌル) 「spring_null」(駆動するヌル) として、やってみます。
 (続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
SpringOp(その1) |
体痛~っ! ってのは、おいといて……
「旧スプリングオペレーター」の特性をちょっと調べてみました。
「旧」の方は「新」よりパラメーターが少ないので、分かり易いと言えば分かり易いです。 しかし、「旧」ですから、不便なところもありました。 まぁ、とりあえず使ってみました。(続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
Spring Operator×2 |
髪の毛Rigを仕込もうとして、以前から知っていましたがまともに使ったことのない「スプリングオペレーター」をちゃんと使ってみました。 XSI道場さんにもサラッと記載されていますが、簡単に言うと「2つのオブジェクト間でスプリングをシミュレートする」機能です。 何故か、標準では使えないようでスクリプトでの適用になります。 もしかして隠し機能? とか、思ってしまいますが、「Animate」→「作成」→「スケルトン」→「尻尾の作成」で、しっかりこの機能を使っているので、意図して隠しているわけではなさそうですね。 SDKの方のマニュアルにも記載がありますが、絶対これじゃあ使い方分からないって……(続きは↓から) [READ MORE...]
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
| TOP |
|
|